不登校やひきこもり等の悩みを持つお子さんをお持ちの方へ
新潟県の現状と不登校・ひきこもり
東洋経済新報社から出版されている「全47都道府県幸福度ランキング2016年版」の中で、日本の県や市について多くの視点からランキングをまとめています。最初の項目は「人口増加率」。何と、新潟県は -3.6%で47都道府県中 第36位でした。この本の95ページには、「学校ー教育」分野で、「不登校児童生徒率」が掲載されており、一番少ない県は 「福岡県」で 0.88%です。新潟県は、1.10%で第10位でした。
当学院は、開校以来10余年間、多くはありませんが「不登校」を経験した生徒に対し、何とか社会で生きていけるように指導・教育・サポートを行なってきました。現在、全生徒数は減ったものの個別指導や集団での活動支援、また、卒業後の就職支援の一環として「就労移行支援事業所」の認可を頂き、卒業後の生徒の支援も行っています。
いろいろな講演やセミナーなどでは、「不登校」や「ひきこもり」は「状態」であって「病気」ではないと言われています。しかしながら、小中学生が学校に行けず、家にずっといるという状態は保護者の方にとって思わしくないことでしょう。また、高等学校においては「不登校」とは言わず「長期欠席」扱いです。そして、この状態を解決する方法は、残念ながら「特効薬」は存在しないといっても過言ではないでしょう。
当学院の経験では、
中学校は入学式に出席後、3年間すべて欠席。当学院では中学3年生の夏休みから相談を受けていて、高校入試を勧めたが受験せず、通信制にも入学しませんでした。その後2~3ケ月に1度自宅を訪問し、本人と会話(映画の話などの興味のある話)するという状態が約4年間続きました。その間、母が病気をしたり、父が転勤したりなどで状況が変化する中、ある日突然私に本人から「家に来てほしい」と電話があり、急いで行ってみると、本人が部屋の中で笑顔で待っていてくれました。そして、「先生、どう!? オレ変わったでしょ!?」と言うのです。7年間延ばし続けた髪がきれいに整っているのです。聞くと「いとこの結婚式に出るので髪を切りに行って、鏡の中の自分を見て驚いた」そうです。
その後、「働きたい」というので、付き合いのある会社で「警備員」のアルバイトをするに至りました。半年ほど過ぎた日、専務から、「彼、この間、『仕事ができていない』って泣くんですよ。ビックリしましたね。成長したと思います。」と電話を頂きました。その後自宅に赴くと、恥ずかしそうに照れていました。(現在は長野で会社員をやっています)
これは、稀だと思うかもしれませんが、あきらめず、じっくり時間をかけて話を聞き、ときには本人に任せて傍観するなど、これまでの経験を生かし、ひとりでも多くの若者を自立させたいと思い、厳しく、優しく育てていきます。
子どもの自立・親の子離れ
「高校生」になって自立した、もしくは、自立したいと思っている人が数多くいる中で、親への「依存」が強い家庭も見受けられます。何をするにも、親がしてあげることが多い場合、子どもが自立する機会を逃してしまう。もしくは時期を大幅に遅らせてしまう危険があります。
高校生は子どもと大人の中間であり、自立するかしないかの分岐でもあると思います。人は自ら納得した上で行動を起こすと、たとえ不本意な結果になったとしても不幸にはなりません。
自らの意志で決定する、時にはあえてリスクを背負うことも、一つの知恵です。
目標を見つけられる環境を作る。そして意思決定のための情報を与える。それが我々指導者に必要なことだと考えています。
入学した生徒は必ず卒業できるよう支援しています。伏せ目立った子も、数ヶ月から1年で、明るい表情に変わります。小さいときは、みんな元気だったはずです。ちょっとした不満等の心の不摂生から、いつしか目つきが悪くなり、言動も乱暴になった、勉強もしない、学校にも行かない、遊んでばかり・・・・・・でも、最初からそうだった人はいません。
「良い子」までとは言わないが、自分をいい方向に変えられる人がほとんどだと思います。自分の意志で人生を謳歌し、物事の本質を考え、ストレスを感じない丈夫な心を育成していく。
そういった学院を目指しています
高校進学と通信制高校という選択
中学校卒業後の進路選択は、新潟県の場合、全日制の高校を志望する人が多くいます。更にその多くは、公立高校への進学を希望しています。しかし、高校入試の結果、第一志望の高校以外や滑り止めで受けた私立高校へ進学せざる負えなかった場合、その高校でほんとうにやっていけるのか、友人関係や学習環境、さらには学費の問題が浮上し、さぼりや非行、不登校や引きこもりといった問題を引き起こす場合も少なくありません。
中学校卒業後の高校進学に当たり、高校入試の学力審査の結果のみで進学先を決めるのではなく、本当にその学校で3年間やっていけるのか、保護者の方には、安心して子供を預けられる場所なのかをしっかりと考えた上で選択してほしいと思っています。
一昔前でしたら、高校に行かず「働く」という道もありましたが、現代の「学歴社会」では、中学生が就職できる範囲は狭く、平成28年の就職者は、たった14人という結果でした。(新潟県統計検査)また、新潟県の高校進学率は全国トップの99.4%(同調査)で、高校卒業は半ば「義務化」しているといえます。
真友学院は、「通信制高校のサポート校」として11年が経過し、この間、多くの入学と卒業を経験してきました。高校進学への不安や悩みを抱える方、その保護者や先生方、ぜひ一度ご相談ください。12年目、今年の真友学院は、更なる進化をしていきます。
真友学院の経験
真友学院 (旧 新潟中央学院) の最初の生徒は、22歳の「社会人」の男性で高校中退していました。通信制を探した理由が、仕事先の社長(親方)から、「高校卒業したら給料を上げる」と言われ、通学する時間帯が夜でも可能な当学院に入学したのです。高校中退したのは高校2年生が終わったときでしたので、元の在籍高校から成績表を取り寄せ、必要な単位と在籍期間を確認し、色々なことを乗り越え翌年卒業しました。
新潟において、中学生や高校生が長期欠席している割合は、平成27年度 中学生 1,633人、高校生 1,158人 で、およそ1.2%、また、高等学校の中退率は全国平均と同じ1.4%となっています。(新潟県教育委員会のホームページより)。高校に行けなくなる理由は様々ですし、学校による対策、スクールカウンセラーや保健師の方々は日々苦労されていらっしゃることは明らかでしょう。
しかし、どうしても学校に行けなくなる方はどうすれば良いのでしょうか!?
もし、中卒のまま運よく就職できた場合、給料は大卒、専門学校卒はもとより、高卒の人より安くなると考えられます。(新潟県の最低賃金は 754円ですから、これ以下ということはないと思います)
中には、一生懸命に頑張って地位を築く人もいますが、学校に行くことに耐えられない方には酷だと思います。それよりも、最低限の勉強をし、正式な高校卒業資格を取得し、通常の高校新卒の状態で就職、もしくは進学することの方が得策だと考えます。
マズローの5大欲求によると、高校生の年代は「自分の居場所(帰属欲求)」の次の「認めてもらいたい(尊厳欲求)」が満たされなければ「欲求不満」となり、最終の「自己実現の欲求」が妙な形で実現する可能性があります。社会に必要とされる人になるために、最低限、高卒資格をとり、欲求を満たすために、真友学院に相談しましょう。一緒に考え、悩み、行動しましょう。
ご相談下さい
真友学院は、通信制高校サポート校として11年の実績と、卒業後の進路決定率(2014年、2015年は100%)にこだわり、生徒の社会対応能力を育てています。
毎週無料個別相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。ご相談は、この道10年以上の経験を持つ学院長が対応をさせていただきます。
なお、相談に来られても、通信制高校に入学しなければならないということは一切ございません。
まずは、お話をお聞かせください。こちらまで